化哲感想

アファンタジア(映像を想像できない) 2013入社(メーカー技術)

「都市圏」で都会度・田舎度がよくわかる

「都会」「田舎」とは 

 「化学メーカーは僻地勤務がつらい」という話がネット上でよく出てきます。

化学系就職の最大の問題点=僻地勤務について語る @ [化学板] | 博士ちゃんねる

 勤務地について考えるとき、その土地が都会なのか田舎なのかは重要です。都会度は仕事以外の暮らしに大きく影響するからです(その土地にどれだけ親戚や友人がいるかも重要ですが)。

 まず、「都会」という言葉の確認。

都会(トカイ)とは - コトバンク

人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。

 「都会」の反対は「田舎」ということにしておきます(「僻地」でもいいが)。

田舎(イナカ)とは - コトバンク

1 都会から離れた地方。「田舎から町に出てくる」
2 田畑が多く、のどかな所。人家が少なく、静かでへんぴな所。「便利になったとはいっても、まだまだ田舎だ」
3 生まれ故郷。郷里。父母や祖父母のふるさとについてもいう。「うちの田舎は四国の港町です」
4 (名詞に付き、接頭語的に用いて)素朴・粗暴・やぼなどの意を表す。「田舎料理」「田舎風(ふう)」「田舎侍」

 

都会と田舎の区別は曖昧

 都会度・田舎度を示す言葉として、都会、都市部、田舎、地方、僻地などいろいろありますが、どれも漠然としています。人によってそれらの言葉の指す意味が大きく違います。単線でも電車が通っていれば田舎とは言わない人もいれば、東京大阪以外はすべて田舎という人もいます。

 

 「都市圏」で都会度・田舎度を具体的に表そう

単なる人口データは今ひとつ

 都会度・田舎度を詳しく語るには、人口データが鍵になってきます。人口データとしては、(関東地方、東北地方などの)地方単位、都道府県単位、市町村単位のものが目に入りやすいです。

 しかし、このような区切り方は正確性に欠けます。

 例えば、「北海道は人口が多いから都会」と考えたとして、網走が都会とは言い難いですよね。札幌は都会といえますが。近畿地方は人口が多いですが、和歌山県熊野古道を都会に含めたらおかしくなります。逆に、東京都心から電車で1時間で行ける茨城県南部を田舎扱いするのも変な話です。

都市圏とは

 よりはっきりと都会度・田舎度がわかる指標として、「都市圏」に注目してみましょう。

 この「都市圏」も定義が様々ですが、国勢調査をもとに総務省統計局が定義したもの(1.5%都市圏)が、私の知る限り最もふさわしいと思います。

以下は下記URLからの引用。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/pdf/waga01.pdf

「大都市圏」及び「都市圏」6は広域的な都市地域を規定するため行政区域を越えて設定した統計上の地域区分であり,「中心市7とこれに社会的・経済的に結合している「周辺市町村」8によって構成される。

6 平成27 年には11 の大都市圏(札幌,仙台,関東,新潟,静岡・浜松,中京,近畿,岡山,広島,北九州・福岡,熊本)と3の都市圏(宇都宮,松山,鹿児島)を設定した。

7 大都市圏の「中心市」は東京都特別区部及び政令指定都市としている。ただし,中心市が互いに近接している場合には,それぞれについて大都市を設定せず,その地域を統合して一つの大都市圏としている(例:関東大都市圏)。都市圏の中心市は,大都市圏に含まれない人口50 万以上の市としている。

8 大都市圏及び都市圏の中心市への15 歳以上通勤・通学者数の割合が当該市町村の常住人口の1.5%以上であり,かつ中心市と連接している市町村としている。ただし,中心市への15 歳以上通勤・通学者数の割合が1.5%未満の市町村であっても,その周囲が周辺市町村の基準に適合した市町村によって囲まれている場合は,周辺市町村としている。

 要するに、東京23区や大阪市のような大都市と、そこに通う人が多い市町村をまとめたものを都市圏というわけです。

 人口だけでなく、通勤通学の量も都市圏の定義に入っています。都道府県別人口ランキングに比べれば、上述の都会の定義(人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地)に近いことがわかります。通勤通学をしているということは、商工業や文化が発達していると推定できるからです。

 市町村は都道府県に比べ面積が小さいため、都道府県単位よりも細かく都会度を判定できるのも良いところです*1

 総務省統計局の資料の都市圏図と人口データの表を引用します。

f:id:okushishu:20190609122239p:plain

都市圏図(総務省HPより)

 

f:id:okushishu:20190609121920p:plain

人口,面積及び人口密度(総務省HPより)

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/pdf/waga01.pdf
https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/daitoshi/pdf/2015.pdf

 

都市圏で都会度を表すと

 関東大都市圏>3大都市圏>その他都市圏

というランク付けができます。

 総務省の定義からは外れますが、札幌、仙台、広島、福岡の各都市圏を「札仙広福」とか「地方中枢都市圏(新全国総合開発計画より)」と呼ぶことがあり、この区分も便利です。

 ちなみに個人的には、札仙広福以上の都市圏に住みたいと思っています。メーカー勤務だとなかなかそうもいきませんが。

okushishu.hatenablog.com

 

グーグルマップ

 他の資料で直感的に都会度がわかるのは、グーグルマップの航空写真です。緑色はほぼ山です。大きな平野があるところに人口が集中した都市圏があることがわかります。

f:id:okushishu:20190609120703p:plain

グーグルマップと都市圏図の比較

 昔は稲作をするにあたって起伏が多い土地は水利がよく優位性があったのでしょうが、現代の都市圏形成に有利なのは大きな平野でしょうね。平野の都市の間には連続性があります。山で隔てられていないため、人口の集積には都合が良い。

*1:近頃は合併の影響で、山間部も市街地も同じ市の中に入っている(特に浜松市は山間部が大きい)ことが多いため十分とは言えませんが、それでも都道府県単位で区切るより正確に都会度・田舎度を捉えることができます。